![]() by taiko_nagano
|
2015年 08月 07日
#
by taiko_nagano
| 2015-08-07 23:01
| お知らせ
2015年 08月 03日
8月1日、2日、3日と『クレヨンハウス夏の学校』始まる。
今年はビック講師陣。 大江健三郎,金子兜太、谷川俊太郎、皆川明、長谷川義史、長倉洋海、神藤多喜子、新沢としひこ、コウケンテツ・浦中こういち、落合恵子さんたちの中に 長野ヒデ子も1日目の全大会の中で90分話す。 500人もの参加者の熱気がすごい! その誰もが「戦争法案強行採決許せない!」「戦争は絶対に反対!」の声ばかり! 法案反対の署名もたくさん集まった!! わらべうたとかみしばいの分科会では、みんなでわらべうたを! 8ヶ月の孫も参加! 実に素晴らしい大会でした! 「フレッシュな老人」すごい!すごいと! #
by taiko_nagano
| 2015-08-03 23:54
| つれづれ
2015年 07月 28日
#
by taiko_nagano
| 2015-07-28 20:50
| 新刊のご案内
2015年 07月 18日
安保法案が衆院特別委員会で強行採決された!
澤地久枝さん提唱、金子兜太さんの書! 京大有志のアピールが素晴らしい! みんなに読んで欲しいです。泣けてきます。 ■金子兜太さんの書 ![]() ■澤地久枝さんの提唱 「アベ政治をゆるさない」 7.18(土)午後1時きっかり 同じポスターを全国いっせいに掲げよう このコピーを一人ひとりが道行く人に見えるようにかかげるのです。 一人で悩んでいる人、誰にも声をかけられない人はわが家の前で。あるいは窓辺で。 どこででも、あらゆる形で。 東京は国会議事堂前、その他主要駅頭などで。 全国すべての駅、学校、街、村、会場の外など。 示すのは勇気のいる世の中かもしれません。 「許さない」勇気が試されます。 政治の暴走をとめるのは、私たちの義務であり、 権利でもあります。 ※澤地久枝のHPにA4原稿あります。 ■「自由と平和のための京大有志の会」のアピール 戦争は、防衛を名目に始まる。 戦争は、兵器産業に富をもたらす。 戦争は、すぐに制御が効かなくなる。 戦争は、始めるよりも終えるほうが難しい。 戦争は、兵士だけでなく、老人や子どもにも災いをもたらす。 戦争は、人々の四肢だけでなく、心の中にも深い傷を負わせる。 精神は、操作の対象物ではない。 生命は、誰かの持ち駒ではない。 海は、基地に押しつぶされてはならない。 空は、戦闘機の爆音に消されてはならない。 血を流すことを貢献と考える普通の国よりは、 知を生み出すことを誇る特殊な国に生きたい。 学問は、戦争の武器ではない。 学問は、商売の道具ではない。 学問は、権力の下僕ではない。 生きる場所と考える自由を守り、創るために、 私たちはまず、思い上がった権力にくさびを打ちこまなくてはならない。 #
by taiko_nagano
| 2015-07-18 13:00
2015年 07月 14日
#
by taiko_nagano
| 2015-07-14 23:43
| お知らせ
2015年 07月 13日
教文館にアーディゾー二展を5歳の孫と行く
「チムとゆうかんなせんちょうさん」が大好きな孫 シリーズになっいる! 中川ちひろ訳だ!!びっくり!!しらなんだ!! 孫「おばあちゃんしらなかったの?おれ幼稚園でいつも読んでいるよ」 私「おばあちゃんはシリーズしらなかった。バカだねえ」 孫「バカいう人はカバと結婚するのだよ。」 私「、、、、??」 絵本抱えてるこんな可愛い孫。「戦争する国」になってたまるか! #
by taiko_nagano
| 2015-07-13 23:30
| つれづれ
2015年 07月 13日
箕面紙芝居祭り!
紙文協のちかちゃん・まもりんがグランプリと最優秀! 「おにぎりおにぎり」「となりのさくら」 「たこちゃんたこちゃん」「タオルケットのタオくん」 以上童心社が人気! #
by taiko_nagano
| 2015-07-13 23:28
| つれづれ
2015年 07月 11日
2015年 07月 07日
![]() 中川ちひろ、石津ちひろ、コヨセ・ジュンジに今年から長野ヒデ子、本田敬子が加わり、気仙沼南部の本吉地区にて、幼稚園三つと小学校二つへの訪問授業、読書ボランティアとの交流会などの巡業を行ってきました。 2011年秋から始まり、気仙沼の図書館司書さんと協力して今回3回目の自主巡業。 子ども達が本と楽しい時間を共有し、言葉や読書が創造的な刺激になれば...と。 でも私達自身が子ども達との時間をいちばん楽しみました! 巡業は2年前と同じ小学校へ行ったので、町の風景も学校も人々の表情も、そして復興の歩みも確実でホッ...と。 「転出した子どもが戻ってきた」という明るいニュースもあり。 とはいえ、復興の波に乗り遅れた方々の生活は深刻で、被災地内格差が子どもたちにも影響していると。 よそ者の私たちはどう関わったらよいのか模索しつつ、楽しみながら共に有りたいと思います。 そして帰りの「リアスアーク美術館」の被災地の写真とがれきの常設展示に衝撃! あの日のあの時間がすべて展示されそこに! 物は語っていた!! がああん!! 美術館の様子は是非ネットで! 以下、巡業がどんな感じだったか、ちらりとごらんくだい。 この写真のコメントはこのツアーの代表取り締まられ役シャチョウの中川ちひろです。 取締役は同行した編集者2人!。 ちなみに中川シャチョウと、アイジーンこと石津ちひろさんは巡業の知的品位を高め、コヨセさんはひょうひょうとした空気を醸し出し、シマちゃんこと本田敬子さんは明るい声で歌い、最後まで長野ヒデ子は落とし物をしたりのマゴマゴしていたマゴでありました。 帰りにいわむらかずお絵本の丘美術館に寄り、「浜田桂子といわむらかずお2人展」といわむらに嫁いだ娘の本当の孫にも会って帰るというおまけ付きのマゴマゴでした。 ■石津ちひろクラス 回文やアナグラムなどの言葉あそびと詩。校長先生や教頭先生の名前が石津マジックでたちまち大笑い。 「あした」の詩はゆかいな言葉あそびのようでいて、心に深くしみます。 ![]() ■長野ヒデ子クラス 紙芝居、手あそび、ういろう売りの口上。なにをやってもさすがヒデ子さん。 おとなも子どもたちもあっというまに紙芝居のおもしろさに開眼! もっとやりたいの大合唱でした。 ![]() 外郎売口上を本田敬子さんご披露 ♪ぶぐばぐぶぐばく~みぶぐばぐ ![]() ■コヨセ・ジュンジクラス。 子どもたちとの合作で、おたすけこびとの絵ができました。前回はクレーン車、こんどはパワーショベルです。 子どもたちが塗り絵をしたこびとには、それぞれ名札がついています。 ![]() ■なかがわちひろクラス。 「おまじないつかい入門」。古今東西のおまじない文化を検証し、おまじないとのろいの違いについても考え、プリンちゃんの着せ替えとダンスもしましたよ。 ![]() ※写真のコメントはこのツアーのシャチョウのなかがわちひろさんです。 #
by taiko_nagano
| 2015-07-07 21:26
| 旅
2015年 06月 05日
横浜都筑民家園で原画展と「長野ヒデ子さんとあそぼう」が今日から始まる!!
あかちゃんといっしょにわらべうたで遊んだ!楽しかった!! わらべうたはいいわよ!ここちいいなあ~~~ あすは紙芝居、7日は外郎売口上大会も。 うちの嫁っ子がなんと万頭100個皆で作りふるまいますよ!! 6月3日の神奈川新聞に載っていたのを、Webで見つけました。 http://www.kanaloco.jp/article/100287 明日、明後日も楽しみましょう\(^o^)/ #
by taiko_nagano
| 2015-06-05 20:22
| お知らせ
|
ファン申請 |
||